-
Column 「2020年と2021年に思うこと」ケニアのバラ農園の日々V… 2020.12.25
農家さんの手仕事帖 皆さんこんにちは。ケニアソジャンミ農園のケタン・ジェラスです。 2020年!大変な年でしたね。やれやれ、ようやくこの1年が終わる、と思われている方も多いのではないでしょうか。正直、ソジャンミ農園も、こ… READ MORE -
Column Vol.43 12月の手仕事 2020.12.9
世界の花屋のなかのこと こんにちは、松森です。 師走に入り、落葉樹はすっかり葉を落とし、野山の景色は冬景色へと変わり行く中、冬支度もだんだんと忙しくなってきました。極度の冷え性の私は生姜入りのドリンクや鍋料理で身体を温めて風… READ MORE -
Column Vol.42 緑の”和”っか 2020.12.2
世界の花屋のなかのこと こんにちは、山室です。 気がつけば12月。朝晩の吐く息は白くなり、暖かい飲み物が手放せなくなりました。 12月といえばクリスマス。 少し遅くなってしまいましたが、11月最後の日曜日に、顔馴染みの美容院… READ MORE
中近東のお花大国の花屋さんへ~イスラエル・テルアビブ~
2018.7.22
テルアビブでの空き時間、街を散歩しているとお花屋さんを発見!
もちろん、中へ入ってみました!
うわー、店内は、イスラエルのお花がいっぱい!
イスラエルは、お花の一大消費地であるヨーロッパに近く、でも(特に冬場に)温暖な気候ということから、世界的にも高い評価を受けている生産地です。
僕自身が買い付けしている草花でも、以前ご紹介したグレビレアゴールドだったり
ルスカススパイダーだったりと、
たくさんの、イスラエルだからこそ開発されたユニークなものがあります。そう、バイヤーにとっては外すことはできない国です。
さて、お店の名前は”Gordon Flowers”
オーナーのレノン(Mr.Renon)さんにお話しを伺いました。
聞いてびっくり。なんと、このお店は50年の歴史があるのだそうです。
これだけ伺っても、”花のある暮らし”というべきか、イスラエルの生活にお花が寄り添っていることを強く感じます。
どんなシチュエーションでお花を購入されることが多いのですか?、と聞いてみると、即答されました。
”いつもに決まってるじゃないか!”
大変失礼しました(笑)
敢えて言えば単品よりもブーケを購入される方が多いこと、また、白色・赤色を好むのだとか。
お花無しではイスラエルの生活は成り立たないということをあまりに当然のごとく仰ることが、お花の仕事をしている人間として、とても羨ましく思えました。
特にこの日はエネルギッシュなガーベラが目に付きましたが、店内は、バラ、トルコキキョウから洋ランまで、イスラエルのお花の品評会状態。
実際、店内にいると、ご近所に住んでいると思われる女性がパッと来店し、パッと買っていく。うーん、素晴らしい!
テルアビブは、僕が世界中を旅していても好きな街の一つですが、この街がますます好きになりました。
<お店の情報>
Gordon Flowers
98 Ben Yehuda Street, Corner Gordon, Tel Aviv
Tel: +972-3-523-5050
小林邦宏
「世界の花屋」の仕入担当として、日々、海外を飛び回っています。
これまで訪問した国は100か国以上。
このコラムでは、本などには書かれていないその土地の魅力を随時取り上げていきたいと思います。
instagram: @kunihirokobayashigp
PRODUCTS
農家さんが心を込めて育てた草花を商品にしました。お部屋での飾りやすさを大切にデザインしています。
-
ホワイトプロテアのドライスワッグ 販売価格 8,000円(税抜)
-
ソジャンミ農園のローズブーケ(レディバタフライ)5本と季節のグリーン 販売価格 5,500円(税抜)
-
アンティークブックドライアレンジメント 販売価格 7,500円(税抜)
-
ソジャンミ農園のドライローズブーケ 販売価格 6,000円(税抜)
-
世界の花屋コットンバッグ×ドライブーケ 販売価格 8,000円(税抜)
-
【アマビエブレンド】takechiyo coffee × 世界の花屋 コーヒープチギフト 販売価格 1,800円(税抜)