-
Column 「2020年と2021年に思うこと」ケニアのバラ農園の日々V… 2020.12.25
農家さんの手仕事帖 皆さんこんにちは。ケニアソジャンミ農園のケタン・ジェラスです。 2020年!大変な年でしたね。やれやれ、ようやくこの1年が終わる、と思われている方も多いのではないでしょうか。正直、ソジャンミ農園も、こ… READ MORE -
Column Vol.43 12月の手仕事 2020.12.9
世界の花屋のなかのこと こんにちは、松森です。 師走に入り、落葉樹はすっかり葉を落とし、野山の景色は冬景色へと変わり行く中、冬支度もだんだんと忙しくなってきました。極度の冷え性の私は生姜入りのドリンクや鍋料理で身体を温めて風… READ MORE -
Column Vol.42 緑の”和”っか 2020.12.2
世界の花屋のなかのこと こんにちは、山室です。 気がつけば12月。朝晩の吐く息は白くなり、暖かい飲み物が手放せなくなりました。 12月といえばクリスマス。 少し遅くなってしまいましたが、11月最後の日曜日に、顔馴染みの美容院… READ MORE
ラオスの花文化~ラオス・ヴィエンチャン~
2019.11.17
8月、所用あり訪れたラオスの首都ヴィエンチャン。
メコン川が静かに流れ、川の向こうはタイ。
そう、ここは首都でもあるのですが国境でもあるのです。
お花の仕事を始めてからラオスに来るのは初めてだったので、
(どんなものかな・・・)
と思いながらヴィエンチャンの街を歩いてみる。
地理的背景はちょっと分からないのですが、ヴィエンチャンの中心部の少し東側にお花屋さんが並んでいる場所があります。
第一印象としては、典型的な仏教国というべきか、
(ああ、お供え花の文化だ・・・)
という印象。
菊や百合などの使い方が典型的。
でも、中にはバラのブーケもあり、少しずつ花文化の変化を感じられて興味深い。
“これらのお花ってどこから来ているのですか?”
片言のタイ語と英語を交えてお店の人に聞いてみる。
(※ラオスではタイ語が通じます)
すると、タイとの国境ながら、お花の流通経路は中国雲南省やベトナムのダラット高原が多いということが分かる。
確かに、ベトナムや中国も隣国だから不思議なことではありません。
でも、ここまでタイの近くなのに、お花は(タイでなく)中国・ベトナムからやってくるのか・・・実際、タイを代表するお花であるデンファレなどの洋蘭系は見かけません。
決して大きな国ではないですが、この国も少しずつ発展しています。
今後、お花の文化にも更なる変化があるのでしょうか。。。
小林邦宏
「世界の花屋」の仕入担当として、日々、海外を飛び回っています。これまで訪問した国は100か国以上。このコラムでは、本などには書かれていないその土地の魅力を随時取り上げていきたいと思います。
instagram: @kunihirokobayashigp
PRODUCTS
農家さんが心を込めて育てた草花を商品にしました。お部屋での飾りやすさを大切にデザインしています。
-
ホワイトプロテアのドライスワッグ 販売価格 8,000円(税抜)
-
ソジャンミ農園のローズブーケ(レディバタフライ)5本と季節のグリーン 販売価格 5,500円(税抜)
-
アンティークブックドライアレンジメント 販売価格 7,500円(税抜)
-
ソジャンミ農園のドライローズブーケ 販売価格 6,000円(税抜)
-
世界の花屋コットンバッグ×ドライブーケ 販売価格 8,000円(税抜)
-
【アマビエブレンド】takechiyo coffee × 世界の花屋 コーヒープチギフト 販売価格 1,800円(税抜)